スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
親子それぞれ頑張ってます(^^) - 2015.05.12 Tue
台風6号の影響?朝から雨の福岡地方です(~_~;)
お陰で荷下ろし待ちが長い…
こんな時は、ブログ更新⁇(笑)
さて我が家の赤い小僧こと穣一朗ですが、随分と体格が良くなってきました(^^)
やっぱりジョウパパに似て?
筋肉質みたいです(^^;;
特に足腰は良い感じの太腿と脹脛?

以前にお伝えした様に素晴らしい指導者の方々からのアドバイスを受けて以来
朝の坂道ダッシュと練習後の素振りを
続けてきてましたら…


構えからは想像が出来ない?
鋭い打球を放つ様になってきました(^^)
やっぱり足腰がしっかりしてきたら
上半身がブレないのかな?(^^;;
最近はトップバッターに起用される事も
増えてきて穣一朗本人もヤル気マンマン?(笑)
2番バッターでの出場の際には
選球眼を駆使して四球を選び
ランナーがいれば送りバントを決めて、
時には強引に引っ張りランナーを進める
バッティング(^^)
そしてチームバッティングが必要でない時は、思いっきり狙う?(^^)
しかし良い時ばかりじゃありません‼️
こんな風に変化球に完全に引っかかり
振りは良いけどバットは空を切ってる?(笑)

得意技はオリックス糸井ばりのレーザービームならぬ
“ナンチャンッテビーム”(笑)

ライト前ヒットを補殺する事に執念を燃やしてる?(笑)

と、言う感じで良かったり悪かったりしながら頑張ってます‼️(笑)
で、ジョウパパは、と言いますと…
最近は、時間があれば

こんな風に小学生ソフトボールのお手伝いをしてます(^^;;
実はこんな事がありました…
4月26日ジョウパパFB記事より
遂に日曜日の朝を迎えました。
本日、息子ら赤い小僧達は
全国少年軟式野球
福岡地区大会の準決勝 白龍ベースボールクラブ戦に挑みます!
もちろん、親父ですから
応援に行きたいのですが…
先日、こんな約束を
お世話になった方としました。
『O倉さんへ
こんばんは~(^^)
よく考えたらO倉さんのFBには
初コメント?
あ、昨年一度ありましたね。
ハヤト君が新しいグローブを購入した時に(^^)
今夜はご報告とお礼を伝えたくて…(^^;;
ここならあまり関係者が少ないから?話せるかな?(笑)
今度の日曜の南リーグの試合が行なわれる
城西グランドへ行きます。
それがただ試合を観に行くのではなくて、一応、堤ゲンキーズの関係者として(^^)
多分、O倉さんは僕のブログを
読んであったからご存知と思いますが
僕ら親子は息子.穣一朗が6年生のちょうど今頃、僕の考え方と
チーム首脳陣の考え方に大きな開きがあり次第に揉めてしまって…
結局、喧嘩別れの様な感じで息子と2人、堤ゲンキーズを退部して他のチームへ移籍しました。
その後も色々あって揉めに揉めていき、話はこじれてしまいました。しかし秋頃に穣一朗はゲンキーズに戻りたいと言い出しましたが、僕はどうしても頭を下げずに意地を張り続けて穣一朗には、かなり辛い思いをさせて今日まで来ました。
その後、ふとしたご縁でK代監督と知り合い、そしてO倉さんとも知り合い、三宅イーグルスの皆さんとも知り合うようになりました。
4月の初め、毎日僕のFB記事にいいねを押してくれてたO倉さんが亡くなり息子であるハヤト君の事を観に行った三宅小学校でのリーグ戦。
子供達の為に指導者、保護者の方々が一丸となって見守ってある姿をみて
自分がやってきた事の無意味さを痛感しました。
貴方が三宅イーグルスのFBで
伝え続けてあった暖かいチーム愛。
『あ~O倉さんが伝えてあったのはこのチーム愛なんだ』
と分かりました。
それから色々と穣一朗や
穣一朗を慕ってくれてきた
後輩の子供達の為に
何か出来ないかと思ってましたら
堤ゲンキーズの保護者の方から
もし出来るなら日曜日のグランド作りをお手伝い出来ませんか?とお誘いを受け
先程ですが、堤ゲンキーズ首脳陣とも和解する事が出来ました。なので
日曜日はお手伝いに行きます‼️
O倉さん、貴方との縁のおかげで長年、僕の胸に刺さっていましたトゲみたいなモノを抜く事が出来ました!
本当にありがとうございました‼️
日曜日は数年ぶりに僕ら城南区民にとってソフトボールの聖地であります、城西第二グランドで子供達の為に頑張ってきます‼️
貴方の愛した三宅イーグルスと
息子.穣一朗を大きくしてくれた
堤ゲンキーズとの試合を
長椅子を持って行きますから
並んで一緒に観戦しましょう‼️(笑)
ちゃんと麒麟ラガーを用意しときますからね(^^)』


お恥ずかしいですが、こんな事がありまして最近は、もっぱら小学生ソフトボールを観戦しに行って楽しんでます(^^;;
あと4ヶ月足らずで穣一朗の中学野球は
終わります。
今がラストステージ‼️
そんな時に親はどうしたら良いのか?
土日を全て費やして全力で息子のサポートをした方が良いのか?
自問自答して出した結果が
息子のサポートよりも
親子で一緒に頑張れる事の素晴らしさを
小学生のソフトボールを通じて伝えようという事でした。
穣一朗には素晴らしい指導者と仲間たちが居ます。
もう、僕の、ジョウパパの力は要らないかなって…
野球やソフトボールに関しては素人だったジョウパパとしては息子のサポートは
もうやり尽くしました。
夢中になり過ぎたらろくな事なかった経験から一歩下がって穣一朗を見守ろうって…
今は僕がソフトボールを観に行ってたりしてたら自分の試合結果や内容をその日の夜に
穣一朗が伝えてくれます。
かなり詳しく、良かった点や反省点も含めてね。
そして必ず聞いてきます。
「ゲンキーズはどうやった?
山口塾はどうやった?」
やっぱり僕ら親子はソフトボールに育ててもらったソフトボールバカ?(笑)
素晴らしいウインドミルや子供たちが
一生懸命に頑張ってる姿をみるのが
堪らなく楽しいんですよね~~(笑)




素人のジョウパパでも穣一朗の様な
野球バカを育てる事は出来ました(^^)
それは多分、素人だったからこそ?
なんとか上手にしてやりたいって
無我夢中だったから?
素人のパパでも出来る事は
子供の感性を伸ばしてやれる事!
一緒に練習して一緒に考えて
一緒に対話して一緒に悩んで
そして…
一緒に成長出来る事!
僕はこれからもこの事を伝えていこうと
思ってます!
そしてジョウパパには
この背中の言葉がお似合いなのかな?(笑)

お陰で荷下ろし待ちが長い…
こんな時は、ブログ更新⁇(笑)
さて我が家の赤い小僧こと穣一朗ですが、随分と体格が良くなってきました(^^)
やっぱりジョウパパに似て?
筋肉質みたいです(^^;;
特に足腰は良い感じの太腿と脹脛?

以前にお伝えした様に素晴らしい指導者の方々からのアドバイスを受けて以来
朝の坂道ダッシュと練習後の素振りを
続けてきてましたら…


構えからは想像が出来ない?
鋭い打球を放つ様になってきました(^^)
やっぱり足腰がしっかりしてきたら
上半身がブレないのかな?(^^;;
最近はトップバッターに起用される事も
増えてきて穣一朗本人もヤル気マンマン?(笑)
2番バッターでの出場の際には
選球眼を駆使して四球を選び
ランナーがいれば送りバントを決めて、
時には強引に引っ張りランナーを進める
バッティング(^^)
そしてチームバッティングが必要でない時は、思いっきり狙う?(^^)
しかし良い時ばかりじゃありません‼️
こんな風に変化球に完全に引っかかり
振りは良いけどバットは空を切ってる?(笑)

得意技はオリックス糸井ばりのレーザービームならぬ
“ナンチャンッテビーム”(笑)

ライト前ヒットを補殺する事に執念を燃やしてる?(笑)

と、言う感じで良かったり悪かったりしながら頑張ってます‼️(笑)
で、ジョウパパは、と言いますと…
最近は、時間があれば

こんな風に小学生ソフトボールのお手伝いをしてます(^^;;
実はこんな事がありました…
4月26日ジョウパパFB記事より
遂に日曜日の朝を迎えました。
本日、息子ら赤い小僧達は
全国少年軟式野球
福岡地区大会の準決勝 白龍ベースボールクラブ戦に挑みます!
もちろん、親父ですから
応援に行きたいのですが…
先日、こんな約束を
お世話になった方としました。
『O倉さんへ
こんばんは~(^^)
よく考えたらO倉さんのFBには
初コメント?
あ、昨年一度ありましたね。
ハヤト君が新しいグローブを購入した時に(^^)
今夜はご報告とお礼を伝えたくて…(^^;;
ここならあまり関係者が少ないから?話せるかな?(笑)
今度の日曜の南リーグの試合が行なわれる
城西グランドへ行きます。
それがただ試合を観に行くのではなくて、一応、堤ゲンキーズの関係者として(^^)
多分、O倉さんは僕のブログを
読んであったからご存知と思いますが
僕ら親子は息子.穣一朗が6年生のちょうど今頃、僕の考え方と
チーム首脳陣の考え方に大きな開きがあり次第に揉めてしまって…
結局、喧嘩別れの様な感じで息子と2人、堤ゲンキーズを退部して他のチームへ移籍しました。
その後も色々あって揉めに揉めていき、話はこじれてしまいました。しかし秋頃に穣一朗はゲンキーズに戻りたいと言い出しましたが、僕はどうしても頭を下げずに意地を張り続けて穣一朗には、かなり辛い思いをさせて今日まで来ました。
その後、ふとしたご縁でK代監督と知り合い、そしてO倉さんとも知り合い、三宅イーグルスの皆さんとも知り合うようになりました。
4月の初め、毎日僕のFB記事にいいねを押してくれてたO倉さんが亡くなり息子であるハヤト君の事を観に行った三宅小学校でのリーグ戦。
子供達の為に指導者、保護者の方々が一丸となって見守ってある姿をみて
自分がやってきた事の無意味さを痛感しました。
貴方が三宅イーグルスのFBで
伝え続けてあった暖かいチーム愛。
『あ~O倉さんが伝えてあったのはこのチーム愛なんだ』
と分かりました。
それから色々と穣一朗や
穣一朗を慕ってくれてきた
後輩の子供達の為に
何か出来ないかと思ってましたら
堤ゲンキーズの保護者の方から
もし出来るなら日曜日のグランド作りをお手伝い出来ませんか?とお誘いを受け
先程ですが、堤ゲンキーズ首脳陣とも和解する事が出来ました。なので
日曜日はお手伝いに行きます‼️
O倉さん、貴方との縁のおかげで長年、僕の胸に刺さっていましたトゲみたいなモノを抜く事が出来ました!
本当にありがとうございました‼️
日曜日は数年ぶりに僕ら城南区民にとってソフトボールの聖地であります、城西第二グランドで子供達の為に頑張ってきます‼️
貴方の愛した三宅イーグルスと
息子.穣一朗を大きくしてくれた
堤ゲンキーズとの試合を
長椅子を持って行きますから
並んで一緒に観戦しましょう‼️(笑)
ちゃんと麒麟ラガーを用意しときますからね(^^)』


お恥ずかしいですが、こんな事がありまして最近は、もっぱら小学生ソフトボールを観戦しに行って楽しんでます(^^;;
あと4ヶ月足らずで穣一朗の中学野球は
終わります。
今がラストステージ‼️
そんな時に親はどうしたら良いのか?
土日を全て費やして全力で息子のサポートをした方が良いのか?
自問自答して出した結果が
息子のサポートよりも
親子で一緒に頑張れる事の素晴らしさを
小学生のソフトボールを通じて伝えようという事でした。
穣一朗には素晴らしい指導者と仲間たちが居ます。
もう、僕の、ジョウパパの力は要らないかなって…
野球やソフトボールに関しては素人だったジョウパパとしては息子のサポートは
もうやり尽くしました。
夢中になり過ぎたらろくな事なかった経験から一歩下がって穣一朗を見守ろうって…
今は僕がソフトボールを観に行ってたりしてたら自分の試合結果や内容をその日の夜に
穣一朗が伝えてくれます。
かなり詳しく、良かった点や反省点も含めてね。
そして必ず聞いてきます。
「ゲンキーズはどうやった?
山口塾はどうやった?」
やっぱり僕ら親子はソフトボールに育ててもらったソフトボールバカ?(笑)
素晴らしいウインドミルや子供たちが
一生懸命に頑張ってる姿をみるのが
堪らなく楽しいんですよね~~(笑)




素人のジョウパパでも穣一朗の様な
野球バカを育てる事は出来ました(^^)
それは多分、素人だったからこそ?
なんとか上手にしてやりたいって
無我夢中だったから?
素人のパパでも出来る事は
子供の感性を伸ばしてやれる事!
一緒に練習して一緒に考えて
一緒に対話して一緒に悩んで
そして…
一緒に成長出来る事!
僕はこれからもこの事を伝えていこうと
思ってます!
そしてジョウパパには
この背中の言葉がお似合いなのかな?(笑)

スポンサーサイト
続?お父さん審判 - 2014.11.24 Mon
すみませんm(._.)m
FB投稿記事からの転載です^_^;
タイトルは某監督さんのパクリ??
「お父さん審判のこと」
本日、息子の所属する赤い小僧軍団は片江中学校にて壱岐中学校、
片江中学校と練習試合でした。
僕は11時からの壱岐中学校との試合で球審を務めさせてもらいました。
我がチームは僕も含めてお父さんが4人揃ってましたので
お父さん審判4人でジャッジを行いました。
僕も含めてですが、正式な資格は誰も持ちませんし講習も受けてません。
だからお父さん4人にとっても練習試合なのでして・・・(^^;
その中で今日が生まれて初めて審判というものをするという
1年生のお父さんがおられました。
前日配信されたメールでの車出し等の内容で審判しなければならないと
覚悟を決められて?チーム内で決めてる紺のズボンと白のポロシャツを用意されて
チームで用意してる審判用の帽子を被り、人生初の審判に挑まれました。
多少ですがソフトボールでの経験がある僕が
「取った着いた 着いた取った を見られたら良いですよ」
とだけアドバイス(^^♪
当然?初めてですので3塁塁審をお願いして試合に入りました。
試合は順調に進み3塁塁審がジャッジする場面もなく進行してましたが
ゲーム中盤、壱岐中学校が攻撃側、サードできわどいタイミングのタッチプレーの場面が訪れ
タイミングはアウト!でしたが、サードが球を落としてしまった・・・
しかし3塁塁審の手はアウトのジェスチャー(^_^;)
おまけに立ち位置は、落としたのが見えないファールゾーンから・・・・
僕もサードが落としたのは見えました。当然、サードベンチであった壱岐中学校の部員からもセーフ!セーフ!の大合唱(^_^;)
しかし壱岐中学校の監督さんは
「いい、いい! はい、早く守備に付きなさい!」
僕ももちろん?そのままアウトコールしてその場面をやり過ごしました。
もし、監督さんからタイムが掛かりジャッジについての抗議があれば
審判を集めて話し合いますが、あえて抗議をされませんでしたし、
その場面で監督さんの考えや想いが分かりましたので僕自身も納得して
試合を進めました。
試合が終わり、昼食をバタバタと済ませて次の片江中学校との試合では
僕は同級生らと試合を観戦してました。
初めて審判されたお父さんも昼から来られたお父さんと交代されて
試合を見てありました。
少し気になってたので様子を観てましたら試合を見てる眼が超真剣でした。
多分、審判の動きや立ち位置を観察してあった様に思います。
そんな中、観戦してた僕の近くで少し年配な方二人が僕に聞こえるように
今のアウトのジャッジは早いだとか、もっとよく見らないとダメだとか
終いには、審判の教育がされとらんとか・・・・
人生で初めての審判をされたお父さんがいて
そのお父さんのミスジャッジを責めずに受け入れられた監督さんがいて
そんな試合を観ながらジャッジに対してケチをつける方がいて
そんな様々な人達が存在する場所で中学生が野球をやっている・・・・
言葉では上手く表現できませんが、複雑な想いがした日曜日でした。
4年前に初めて僕が審判をした時、1塁塁審でした。
リーグの公式戦、首位を争ってる2チームの試合・・・
ファーストライン際に際どい打球がきて思わずフェアのジェスチャー。
しかし球審のジェスチャーはファール・・・
当然、攻撃側からは球審にもう抗議(^_^;)
タイムが、かかり球審に呼ばれてその場で注意されました。
判定はもちろん?ファール。
更に追い打ちが・・・・
試合が終わってから我がチームの監督に呼ばれてまたまた注意(;_;)
もう二度と審判なんてするか!って思った僕でしたが、今は???(爆)
人生いろいろ、考えもいろいろ⁇(笑)
たかが審判、されど審判( ̄∀ ̄)
追伸
赤い小僧軍団の体験会ポスターをサクッと作成(笑)
FB投稿記事からの転載です^_^;
タイトルは某監督さんのパクリ??
「お父さん審判のこと」
本日、息子の所属する赤い小僧軍団は片江中学校にて壱岐中学校、
片江中学校と練習試合でした。
僕は11時からの壱岐中学校との試合で球審を務めさせてもらいました。
我がチームは僕も含めてお父さんが4人揃ってましたので
お父さん審判4人でジャッジを行いました。
僕も含めてですが、正式な資格は誰も持ちませんし講習も受けてません。
だからお父さん4人にとっても練習試合なのでして・・・(^^;
その中で今日が生まれて初めて審判というものをするという
1年生のお父さんがおられました。
前日配信されたメールでの車出し等の内容で審判しなければならないと
覚悟を決められて?チーム内で決めてる紺のズボンと白のポロシャツを用意されて
チームで用意してる審判用の帽子を被り、人生初の審判に挑まれました。
多少ですがソフトボールでの経験がある僕が
「取った着いた 着いた取った を見られたら良いですよ」
とだけアドバイス(^^♪
当然?初めてですので3塁塁審をお願いして試合に入りました。
試合は順調に進み3塁塁審がジャッジする場面もなく進行してましたが
ゲーム中盤、壱岐中学校が攻撃側、サードできわどいタイミングのタッチプレーの場面が訪れ
タイミングはアウト!でしたが、サードが球を落としてしまった・・・
しかし3塁塁審の手はアウトのジェスチャー(^_^;)
おまけに立ち位置は、落としたのが見えないファールゾーンから・・・・
僕もサードが落としたのは見えました。当然、サードベンチであった壱岐中学校の部員からもセーフ!セーフ!の大合唱(^_^;)
しかし壱岐中学校の監督さんは
「いい、いい! はい、早く守備に付きなさい!」
僕ももちろん?そのままアウトコールしてその場面をやり過ごしました。
もし、監督さんからタイムが掛かりジャッジについての抗議があれば
審判を集めて話し合いますが、あえて抗議をされませんでしたし、
その場面で監督さんの考えや想いが分かりましたので僕自身も納得して
試合を進めました。
試合が終わり、昼食をバタバタと済ませて次の片江中学校との試合では
僕は同級生らと試合を観戦してました。
初めて審判されたお父さんも昼から来られたお父さんと交代されて
試合を見てありました。
少し気になってたので様子を観てましたら試合を見てる眼が超真剣でした。
多分、審判の動きや立ち位置を観察してあった様に思います。
そんな中、観戦してた僕の近くで少し年配な方二人が僕に聞こえるように
今のアウトのジャッジは早いだとか、もっとよく見らないとダメだとか
終いには、審判の教育がされとらんとか・・・・
人生で初めての審判をされたお父さんがいて
そのお父さんのミスジャッジを責めずに受け入れられた監督さんがいて
そんな試合を観ながらジャッジに対してケチをつける方がいて
そんな様々な人達が存在する場所で中学生が野球をやっている・・・・
言葉では上手く表現できませんが、複雑な想いがした日曜日でした。
4年前に初めて僕が審判をした時、1塁塁審でした。
リーグの公式戦、首位を争ってる2チームの試合・・・
ファーストライン際に際どい打球がきて思わずフェアのジェスチャー。
しかし球審のジェスチャーはファール・・・
当然、攻撃側からは球審にもう抗議(^_^;)
タイムが、かかり球審に呼ばれてその場で注意されました。
判定はもちろん?ファール。
更に追い打ちが・・・・
試合が終わってから我がチームの監督に呼ばれてまたまた注意(;_;)
もう二度と審判なんてするか!って思った僕でしたが、今は???(爆)
人生いろいろ、考えもいろいろ⁇(笑)
たかが審判、されど審判( ̄∀ ̄)
追伸
赤い小僧軍団の体験会ポスターをサクッと作成(笑)

「審判さんのこと」を読んで(^^) - 2014.11.21 Fri
ブログを書き始めて来月で丸4年(^^)
小学4年生だった穣一朗も今や声変わりした中学2年生^_^;
相変わらず?親子二人三脚で頑張ってます(笑)
そうやって続けてきたブログのおかげで
多くの方々と出会う事が出来て
様々な事を学び教えてもらう事が出来ました(^^)
さて、前フリが長くなりましたが^_^;
本日のタイトルは
「審判さんのことを読んで」
まずは、この記事を読んでくださいね(^^;
審判さんのこと
はい、この記事は福岡小学生ソフトボール界の珍獣⁉️ではなくて重鎮であります、清道クラブライオンズ⁉️ではなくて
那珂南クラブ監督であるらっこ監督のブログ最新記事です(^^)
今は1年に1回だけブロガーオフ会でお会いするだけですから普段お話を聞くチャンスはないし、らっこ監督も色々とお忙しい?楽しみにしてるブログ更新は滅多になくて…^_^;
しかし、たまに書かれると、よか事ば、書きんしゃ~とですよ~(笑)マジで。
ほんと目からウロコ❗️ではなくて
ローマは1日にして成らず❗️(^^)
息子さんをプロのスカウトが注目する程までに育てられた経験と長年、強豪小学生ソフトボールチームを率いてこられた
実績があるからだからこそ、書けるお話です❗️
事実、3年前かな?穣一朗と二人で最初にフレンドの試合を観戦した時、選手のレベルの高さと
審判さんのジャッジや動きは衝撃でした。なので読んでいて思わず頷いてしまいました(笑)
そして僕も未だにお父さん審判として穣一朗の中学野球でさせてもらってますから
書いてある気持ちは、本当によく分かる(^^;;
ボールデッド?インプレー?
初めて穣一朗のマイナー戦で球審した時なんかピッチャーが投げる前に全部プレーと言って部長から怒られたし
一塁塁審していて際どいプレーをセーフってコールしたら一塁ベンチから罵声を浴びせられて、オマケに試合後に相手チームコーチから監督へ抗議があったからと嫌味言われたり…^_^;
ほんと慣れてないとたまらないです(^^)

今でこそ、ソフトボールについては審判講習受けたりして資格を取りましたし
実際の試合等もそれなりに場数をこなしたから
ビビらずに中学野球の練習試合等でも
球審してますが、次の日から
3日間は筋肉痛との戦いだから
出来たらやりたくない?(笑)
けどですね、最近ですがこんな事を
穣一朗が言いました。
「お父さん、今日の練習試合に審判で
来ると?」
「今日は夕方から宮崎行きやから
行かれんよ」
「あ~~ね~~」
「なんで?」
「零次(現在のエース番号)がね
お前のお父さんの審判の時が投げやすいって」
いや~~嬉しかったですね~(^^;;
今まで色々な形で球審をしましたが
こんな風に言われたのは初めてです(^^)
別に特別な事は、何もしてないのですが
強いて言えば、ジャッジの声は大きくして練習試合ですが、キビキビした動作と
試合進行を心掛けてるかな…
考えてみたら、もし穣一朗が部活動の野球を選んでたら殆ど審判なんてする事も
無かったかなって。
今、クラブチームに所属して
ましてや軟式だから他の中学校野球部とも試合があるし、審判もさせてもらえる…
息子と同じ場所で同じように緊張感を味わいながら成長出来る事。
本当に幸せな事ですね(^^;;
らっこ監督ブログ 「酔って候」 より抜粋
頑張ってますって!
正確なジャッジのために。
大前提には、「一生懸命やっている子供達のため」がある。
僕らは選手の技術向上とチームの勝利に向けて頑張る。
どちらも、思う方向は一緒なんですよね。
どちらも、今現在努力し続けている。
まさにその通り❗️❗️
明後日の日曜日は我が家の近所、
片江中学校野球部との練習試合です❗️
噂では、僕の悪ガキ時代の仲間達の息子がバッテリー?(笑)
そして遂に?穣一朗達の恩師、青い小僧軍団監督が電撃訪問⁉️
尊敬する珍獣⁉️じゃなくて重鎮さんからお父さん審判さんへのエールを頂いたので楽しい日曜日になりそうです❗️
らっこ監督、また勉強になる記事を
よろしくお願いします(爆)
小学4年生だった穣一朗も今や声変わりした中学2年生^_^;
相変わらず?親子二人三脚で頑張ってます(笑)
そうやって続けてきたブログのおかげで
多くの方々と出会う事が出来て
様々な事を学び教えてもらう事が出来ました(^^)
さて、前フリが長くなりましたが^_^;
本日のタイトルは
「審判さんのことを読んで」
まずは、この記事を読んでくださいね(^^;
審判さんのこと
はい、この記事は福岡小学生ソフトボール界の珍獣⁉️ではなくて重鎮であります、清道クラブライオンズ⁉️ではなくて
那珂南クラブ監督であるらっこ監督のブログ最新記事です(^^)
今は1年に1回だけブロガーオフ会でお会いするだけですから普段お話を聞くチャンスはないし、らっこ監督も色々とお忙しい?楽しみにしてるブログ更新は滅多になくて…^_^;
しかし、たまに書かれると、よか事ば、書きんしゃ~とですよ~(笑)マジで。
ほんと目からウロコ❗️ではなくて
ローマは1日にして成らず❗️(^^)
息子さんをプロのスカウトが注目する程までに育てられた経験と長年、強豪小学生ソフトボールチームを率いてこられた
実績があるからだからこそ、書けるお話です❗️
事実、3年前かな?穣一朗と二人で最初にフレンドの試合を観戦した時、選手のレベルの高さと
審判さんのジャッジや動きは衝撃でした。なので読んでいて思わず頷いてしまいました(笑)
そして僕も未だにお父さん審判として穣一朗の中学野球でさせてもらってますから
書いてある気持ちは、本当によく分かる(^^;;
ボールデッド?インプレー?
初めて穣一朗のマイナー戦で球審した時なんかピッチャーが投げる前に全部プレーと言って部長から怒られたし
一塁塁審していて際どいプレーをセーフってコールしたら一塁ベンチから罵声を浴びせられて、オマケに試合後に相手チームコーチから監督へ抗議があったからと嫌味言われたり…^_^;
ほんと慣れてないとたまらないです(^^)

今でこそ、ソフトボールについては審判講習受けたりして資格を取りましたし
実際の試合等もそれなりに場数をこなしたから
ビビらずに中学野球の練習試合等でも
球審してますが、次の日から
3日間は筋肉痛との戦いだから
出来たらやりたくない?(笑)
けどですね、最近ですがこんな事を
穣一朗が言いました。
「お父さん、今日の練習試合に審判で
来ると?」
「今日は夕方から宮崎行きやから
行かれんよ」
「あ~~ね~~」
「なんで?」
「零次(現在のエース番号)がね
お前のお父さんの審判の時が投げやすいって」
いや~~嬉しかったですね~(^^;;
今まで色々な形で球審をしましたが
こんな風に言われたのは初めてです(^^)
別に特別な事は、何もしてないのですが
強いて言えば、ジャッジの声は大きくして練習試合ですが、キビキビした動作と
試合進行を心掛けてるかな…
考えてみたら、もし穣一朗が部活動の野球を選んでたら殆ど審判なんてする事も
無かったかなって。
今、クラブチームに所属して
ましてや軟式だから他の中学校野球部とも試合があるし、審判もさせてもらえる…
息子と同じ場所で同じように緊張感を味わいながら成長出来る事。
本当に幸せな事ですね(^^;;
らっこ監督ブログ 「酔って候」 より抜粋
頑張ってますって!
正確なジャッジのために。
大前提には、「一生懸命やっている子供達のため」がある。
僕らは選手の技術向上とチームの勝利に向けて頑張る。
どちらも、思う方向は一緒なんですよね。
どちらも、今現在努力し続けている。
まさにその通り❗️❗️
明後日の日曜日は我が家の近所、
片江中学校野球部との練習試合です❗️
噂では、僕の悪ガキ時代の仲間達の息子がバッテリー?(笑)
そして遂に?穣一朗達の恩師、青い小僧軍団監督が電撃訪問⁉️
尊敬する珍獣⁉️じゃなくて重鎮さんからお父さん審判さんへのエールを頂いたので楽しい日曜日になりそうです❗️
らっこ監督、また勉強になる記事を
よろしくお願いします(爆)
青い小僧達にエールを込めて - 2014.09.23 Tue
飛び石連休??のお陰で少し睡眠不足から解放されたジョウパパです(^^♪
赤い小僧軍団、本日は七山球場で練習( ̄∀ ̄)
ジョウパパも行きたいのですが・・・今夜も午前3時着の宮崎港(´;ω;`)
今週末はおふくろの四十九日法要だし、来月は日曜日全部がリフト免許取得の講習で埋まってしまい
中々、赤い小僧軍団に顔を出せません(;_;)
まぁ~しょうがないですね・・・
話は変わりまして
今日のお題は少し懐かしいお話と後輩達にエールを込めて??(笑)
夕べ、久しぶりに穣一朗が小学生時代にお世話になったソフトボールチーム山口塾のHPを
覗きましたら監督のブログが復活??
「お~~みんな頑張ってるな~」と目を細めて読ませてもらいました。
今年からあの?フレンドシップリーグに加盟されて頑張ってる様子(^^♪
ジョウパパも穣一朗と一緒にタシマリーンズ時代に経験しましたが、とにかくリーグ戦中は子供も親も大忙し(^^♪
正直、親はお弁当もカミカミしながらバタバタ(^^♪
そんなフレンドシップリーグですが学ぶことが非常に多くて絶対に良い思い出になること間違いなし??
ま、それはともかくとして・・・(^^♪
更に読ませてもらいましたら、今週土曜日が、あの「西南の杜公園杯」らしく(^^♪
詳しく知りたい方は↓をポチっと( ̄∀ ̄)
感無量 その2
感無量 その3
感無量 その4
久しぶりにあの決勝戦を思い出しました。
第15期山口塾のメンバーは優勝の二文字がどうしても取れずに卒塾が近づいてました。
どうしても勝ちたい、どうしても優勝したい、どうしても監督を胴上げしたい??
だからマジで一致団結して・・・ タイブレーカーまでもつれて勝ち取った西南の杜公園杯の優勝(^^♪



最後の大会だったフレッシュリーグ壮行大会のあとに福田監督は
「15期のメンバーは本当に素晴らしかった。素晴らしいチームだった。
これからもみんなで励まし合って支えあって頑張ってくれ」
とおっしゃってました。
が!
その言葉のとおり??15期山塾生の中で 赤い小僧達になった4人は
背番号1 樹

背番号2 遥己

背番号6 克樹

背番号7 穣一朗

それぞれが努力し、お互いに励まし合い支えあって頑張ってます(^^♪
因みにお母さん達も赤い軍団?(爆)

話を戻します( ̄∀ ̄)
今年の城南区はやはり古豪・南片江レオーズさんが復活かな?
しかし山口塾伝統の?
全力プレー
あきらめない心
感謝の気持ちを忘れない
を持って挑めば必ず勝機は訪れるはず・・・( ̄∀ ̄)
あの時の決勝戦も同点に追いつかれて5回裏1アウト満塁の大ピンチに
全員が最後まで諦めなかったから?キセキのダブルプレーを成功させましたからね(笑)
やっぱりキセキを起こすには、みんなで目標をもって励ましあい・支え合い・努力する
これしかないんですよね~~(^^♪
技術的な事は難しいから省きますが、勝ちたいって気持ちが強いチームがやっぱり強い?
今度の日曜日の朝、山口塾HPを開いて喜びの報告を期待してる?ジョウパパでした(^^♪
赤い小僧軍団、本日は七山球場で練習( ̄∀ ̄)
ジョウパパも行きたいのですが・・・今夜も午前3時着の宮崎港(´;ω;`)
今週末はおふくろの四十九日法要だし、来月は日曜日全部がリフト免許取得の講習で埋まってしまい
中々、赤い小僧軍団に顔を出せません(;_;)
まぁ~しょうがないですね・・・
話は変わりまして
今日のお題は少し懐かしいお話と後輩達にエールを込めて??(笑)
夕べ、久しぶりに穣一朗が小学生時代にお世話になったソフトボールチーム山口塾のHPを
覗きましたら監督のブログが復活??
「お~~みんな頑張ってるな~」と目を細めて読ませてもらいました。
今年からあの?フレンドシップリーグに加盟されて頑張ってる様子(^^♪
ジョウパパも穣一朗と一緒にタシマリーンズ時代に経験しましたが、とにかくリーグ戦中は子供も親も大忙し(^^♪
正直、親はお弁当もカミカミしながらバタバタ(^^♪
そんなフレンドシップリーグですが学ぶことが非常に多くて絶対に良い思い出になること間違いなし??
ま、それはともかくとして・・・(^^♪
更に読ませてもらいましたら、今週土曜日が、あの「西南の杜公園杯」らしく(^^♪
詳しく知りたい方は↓をポチっと( ̄∀ ̄)
感無量 その2
感無量 その3
感無量 その4
久しぶりにあの決勝戦を思い出しました。
第15期山口塾のメンバーは優勝の二文字がどうしても取れずに卒塾が近づいてました。
どうしても勝ちたい、どうしても優勝したい、どうしても監督を胴上げしたい??
だからマジで一致団結して・・・ タイブレーカーまでもつれて勝ち取った西南の杜公園杯の優勝(^^♪



最後の大会だったフレッシュリーグ壮行大会のあとに福田監督は
「15期のメンバーは本当に素晴らしかった。素晴らしいチームだった。
これからもみんなで励まし合って支えあって頑張ってくれ」
とおっしゃってました。
が!
その言葉のとおり??15期山塾生の中で 赤い小僧達になった4人は
背番号1 樹

背番号2 遥己

背番号6 克樹

背番号7 穣一朗

それぞれが努力し、お互いに励まし合い支えあって頑張ってます(^^♪
因みにお母さん達も赤い軍団?(爆)

話を戻します( ̄∀ ̄)
今年の城南区はやはり古豪・南片江レオーズさんが復活かな?
しかし山口塾伝統の?
全力プレー
あきらめない心
感謝の気持ちを忘れない
を持って挑めば必ず勝機は訪れるはず・・・( ̄∀ ̄)
あの時の決勝戦も同点に追いつかれて5回裏1アウト満塁の大ピンチに
全員が最後まで諦めなかったから?キセキのダブルプレーを成功させましたからね(笑)
やっぱりキセキを起こすには、みんなで目標をもって励ましあい・支え合い・努力する
これしかないんですよね~~(^^♪
技術的な事は難しいから省きますが、勝ちたいって気持ちが強いチームがやっぱり強い?
今度の日曜日の朝、山口塾HPを開いて喜びの報告を期待してる?ジョウパパでした(^^♪
26年ぶり - 2014.05.25 Sun
2014/5/25
知覧町に鹿屋市に鹿児島市、都城市に小林市と何時ものように?南九州を縦横無尽に走り回った
1週間も終わり、本日は第46回長尾中学校体育大会を見るために26年ぶりに我が母校の門をくぐりました(^^♪

本当は行くつもりが無かったジョウパパ・・・・
昨年も見に行ってませんでしたし、今年もそのつもりでした。
しかし今月に入り色々と穣一朗の様子が変化?? 先生と話し合うこともしばしば・・・
毎晩のように南九州方面へ走りながらジョウママと電話で話し合い・・・
思春期ですのである程度の事は覚悟??してましたが、少し度が過ぎてる事もありまして
じっくりと話し合いました。
昨年の秋に今の会社に移り1週間の殆どが家にいないジョウパパ。
転職してちょうど1年、朝7時に出社、帰宅は殆ど21時前後のジョウママ。
当然、穣一朗が一人の時間が増えて何らかの我慢をさせてきていたのは事実。
SOSのサインを夫婦で見落としてたと悟り、反省して本日、夫婦揃って体育大会を見に行きました。
今夜ももちろん?夕方から走らなければならないので午前のみの観戦でしたが
自宅から中学校までは26年前に登校してた同じルートを歩いて行きました。
とにかく、自分自身を15歳の少年の目線に戻してみようと・・・・
話は少し逸れますが、我が家でこの体育大会を一番楽しみにしていたのが・・・・
ジョウパパの父であるジョウジジ(爆)
この爺様はジョウパパが中学2年の頃はPの会長さん。以来27年間、一度も休まず
入学&卒業式と体育大会は見てきてる化石みたいな爺様でして(´Д`υ)))ポリポリ
それだけ見てきてるから我が孫が中学生になって出場するととなればいてもたっても
いられない?? 今朝も時間を間違えて1時間も早く中学校に行ってる始末(爆)
今日も来賓席から観てました。もう一番、最年長やないのかな??
当時、親父が学校に来てるのがイヤでたまらなかったジョウパパ。
同級生に「お前の親父、仕事してないとや?」と言われるのが大嫌いだった・・・・
そんな理由でなるべく中学生になった穣一朗からは距離を置きながら接してました。
話を戻します(^^♪
当然、穣一朗には観に行くことは伝えてません。なのでなるべく目立たない位置で見ていたのですが
色んな方々に直ぐに発見されてしまいまして・・・・(そんなに目立つのかな??)
気が付いたらゲンキーズ関係者や同級生らと思い出話や近況報告になって
さながらプチ同窓会(^^♪
当の穣一朗はと言いますと、本気モードだったのか?ワンサイズ小さめのランニングシューズを履いて
意気揚々と体育大会を楽しんでました(^^♪
楽しい競技も今は多い?? スウェーデンリレーに応援合戦のパフォーマンス(^^♪
ちょっと気になったのが部活紹介後の部活対抗リレー??
穣一朗ら赤い小僧達は当然、出れませんし他のクラブチーム所属の生徒も出れない・・・・
しかしこのネタにもってこい?の記事があの居酒屋改め駄菓子屋じゅごんさんのFB投稿記事にありましたので
ちょっと拝借(爆)
【あやしいボランティア部】
午後イチは部活紹介が盛り上がる。
クラブチームに入ってる子は…
しかし、行進最後のボランティア部に、なぜか見知った顔が多数。
?
その謎は、部活対抗リレーで明かされた。文科系?にしては異常に速いボランティア部。
体育会系をガンガン追い抜いていく。
「.あいつら、リレーに出たいために!」
今後キッチリ奉仕活動に勤しんでもらわねば。
明日「退部します」とかいうなよ(´・_・`)
とこの記事を書いていましたら穣一朗が帰宅。
「見に来てたと?」なんて聞きもしません。それよりも気になるのがジョウパパの出発時間。
「何時に行くと??」
その理由は・・・・
今夜も我が家は6人の汗臭いお客様がお泊りです(^^♪
要はうるさいオヤジは早く行って欲しい??
しかし今回からルールを決めまして。
1 泊まる子は必ず親からジョウママに了承メールをしてもらうこと。
2 集まってからの夜の外出禁止。飲み物等は事前に購入してくること。
3 夜ご飯は済ませて朝飯は各自持参。
今日のお泊りは赤い小僧達に加えて穣一朗のクラスメートである中学校野球部の子も参加。
交流を深めてお互いに切磋琢磨してくれたらとジョウパパは思ってますが
そんなことは思ってないのが小僧達。
池に落ちたら泳げばいいの精神で見守ってますが、あまり自由にしすぎても色々やらかすので
このあたりの手綱引きが中々難しいですね(´Д`υ)))ポリポリ
コツコツと失敗したら教えて導かせての繰り返ししかないのかな・・・・
しかし体育大会は観に行って良かったです。
元気な声と組体操で再度チャレンジしたピラミッドには勇気をもらえました。
さて、明日の朝7時着の志布志の牧場へ出発します!
知覧町に鹿屋市に鹿児島市、都城市に小林市と何時ものように?南九州を縦横無尽に走り回った
1週間も終わり、本日は第46回長尾中学校体育大会を見るために26年ぶりに我が母校の門をくぐりました(^^♪

本当は行くつもりが無かったジョウパパ・・・・
昨年も見に行ってませんでしたし、今年もそのつもりでした。
しかし今月に入り色々と穣一朗の様子が変化?? 先生と話し合うこともしばしば・・・
毎晩のように南九州方面へ走りながらジョウママと電話で話し合い・・・
思春期ですのである程度の事は覚悟??してましたが、少し度が過ぎてる事もありまして
じっくりと話し合いました。
昨年の秋に今の会社に移り1週間の殆どが家にいないジョウパパ。
転職してちょうど1年、朝7時に出社、帰宅は殆ど21時前後のジョウママ。
当然、穣一朗が一人の時間が増えて何らかの我慢をさせてきていたのは事実。
SOSのサインを夫婦で見落としてたと悟り、反省して本日、夫婦揃って体育大会を見に行きました。
今夜ももちろん?夕方から走らなければならないので午前のみの観戦でしたが
自宅から中学校までは26年前に登校してた同じルートを歩いて行きました。
とにかく、自分自身を15歳の少年の目線に戻してみようと・・・・
話は少し逸れますが、我が家でこの体育大会を一番楽しみにしていたのが・・・・
ジョウパパの父であるジョウジジ(爆)
この爺様はジョウパパが中学2年の頃はPの会長さん。以来27年間、一度も休まず
入学&卒業式と体育大会は見てきてる化石みたいな爺様でして(´Д`υ)))ポリポリ
それだけ見てきてるから我が孫が中学生になって出場するととなればいてもたっても
いられない?? 今朝も時間を間違えて1時間も早く中学校に行ってる始末(爆)
今日も来賓席から観てました。もう一番、最年長やないのかな??
当時、親父が学校に来てるのがイヤでたまらなかったジョウパパ。
同級生に「お前の親父、仕事してないとや?」と言われるのが大嫌いだった・・・・
そんな理由でなるべく中学生になった穣一朗からは距離を置きながら接してました。
話を戻します(^^♪
当然、穣一朗には観に行くことは伝えてません。なのでなるべく目立たない位置で見ていたのですが
色んな方々に直ぐに発見されてしまいまして・・・・(そんなに目立つのかな??)
気が付いたらゲンキーズ関係者や同級生らと思い出話や近況報告になって
さながらプチ同窓会(^^♪
当の穣一朗はと言いますと、本気モードだったのか?ワンサイズ小さめのランニングシューズを履いて
意気揚々と体育大会を楽しんでました(^^♪
楽しい競技も今は多い?? スウェーデンリレーに応援合戦のパフォーマンス(^^♪
ちょっと気になったのが部活紹介後の部活対抗リレー??
穣一朗ら赤い小僧達は当然、出れませんし他のクラブチーム所属の生徒も出れない・・・・
しかしこのネタにもってこい?の記事があの居酒屋改め駄菓子屋じゅごんさんのFB投稿記事にありましたので
ちょっと拝借(爆)
【あやしいボランティア部】
午後イチは部活紹介が盛り上がる。
クラブチームに入ってる子は…
しかし、行進最後のボランティア部に、なぜか見知った顔が多数。
?
その謎は、部活対抗リレーで明かされた。文科系?にしては異常に速いボランティア部。
体育会系をガンガン追い抜いていく。
「.あいつら、リレーに出たいために!」
今後キッチリ奉仕活動に勤しんでもらわねば。
明日「退部します」とかいうなよ(´・_・`)
とこの記事を書いていましたら穣一朗が帰宅。
「見に来てたと?」なんて聞きもしません。それよりも気になるのがジョウパパの出発時間。
「何時に行くと??」
その理由は・・・・
今夜も我が家は6人の汗臭いお客様がお泊りです(^^♪
要はうるさいオヤジは早く行って欲しい??
しかし今回からルールを決めまして。
1 泊まる子は必ず親からジョウママに了承メールをしてもらうこと。
2 集まってからの夜の外出禁止。飲み物等は事前に購入してくること。
3 夜ご飯は済ませて朝飯は各自持参。
今日のお泊りは赤い小僧達に加えて穣一朗のクラスメートである中学校野球部の子も参加。
交流を深めてお互いに切磋琢磨してくれたらとジョウパパは思ってますが
そんなことは思ってないのが小僧達。
池に落ちたら泳げばいいの精神で見守ってますが、あまり自由にしすぎても色々やらかすので
このあたりの手綱引きが中々難しいですね(´Д`υ)))ポリポリ
コツコツと失敗したら教えて導かせての繰り返ししかないのかな・・・・
しかし体育大会は観に行って良かったです。
元気な声と組体操で再度チャレンジしたピラミッドには勇気をもらえました。
さて、明日の朝7時着の志布志の牧場へ出発します!