スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
穣一朗がヒラメいた?(笑) - 2015.02.19 Thu
ずいぶんとご無沙汰してます(ーー;)
なかなか更新する程のネタもなく?
もしかしたら楽しみにされてあった方には申し訳ないです(^^;;
わたくしジョウパパですが
相変わらず?ハンドルを握りながら
夜な夜な眠気と戦いながら頑張ってます(ーー;)
最近は福井県敦賀港や京都府舞鶴港へ
野菜を積んだトレーラーの運搬や
宮崎からの飲料水運びの繰り返し…(笑)
そんな中でホッとするのは
綺麗な雪景色や無人野菜販売所で美味しくて安い野菜を買って帰って食べる楽しみ?(笑)



穣一朗ですが、相変わらず野球バカな
毎日を過ごしてますね~(笑)
身体もずいぶんと大きくなりまして
現在はジョウパパとほぼ変わりません(^^;;
そんな穣一朗ですが
昨夜、こんなエピソードがありましたのでちょっと掲載(笑)
FB記事からの転載になりますが
ご容赦を…
ブログを更新しなくなって
3ヶ月…(~_~;)
どうしてもコッチが手っ取り早いので…
けっして某監督さんのマネではありませんが、こちらから
更新⁇(笑)
と言う事でタイトルは
「穣一朗がヒラめいた?(^^)」
相変わらずな野球バカ?な
我が家の赤い小僧こと穣一朗。
月曜日、学年末試験前で練習も休みなのに
「どうせ勉強しても変わらん」と言って
普段どおりに赤い小僧のナイター練習へ参加…(^^;;
ほんと、頭を使うのは苦手です(ーー;)
しかし以前と違って変わってきた事があって…
火曜日の早朝、出勤しようと
した際に見慣れたアップシューズが玄関にありました。
そのアップシューズは
わたくしジョウパパが以前履いてたモノ。
サイズは26.5で爪先は少し破れかけている。
確か、靴箱の奥に直し込んだハズ⁇なんで出てるの?
犯人は穣一朗(^^;;
理由は分かりませが
引っ張っりだして使ってる様子。新しいアップシューズは
正月明けに買ったハズなんですがね~
何かヒラメいた?(^^;;
そしつ昨日の夜
帰宅しましたら
「お父さん~」
と何か言いたそうな感じで
「なんでしょうか?(笑)」
と聞き返しましたら
「オリックスの糸井の本を
買ってくれん?
糸井のバッティングを参考にしたいけん」
なんか久しぶりに聞いた気がしました。
穣一朗が何かを欲しいと
わたくしに言ってきたの…(笑)
「糸井の本ね。あるかな~?
とりあえず調べてみるけん
待っといてん」
今まで多くのバッティングに参考になる本や雑誌、はたまたYouTubeで見つけた動画を編集してDVDにし、見せてきましたが穣一朗自身は
そこまで興味なし⁇
そんな穣一朗が自ら参考にしたいけん本を買ってくれと…(笑)
多分、先日の大分遠征の際に
打った1本のヒットでヒラメいた?
それは大分チャンピオン大会で対戦した大分県3位チームとの試合で
相手投手が投げた内角高めのストレートをレフト前ヒットした事(^^)
この話を電話で聞いて
思わず
「内角高めをレフト前ヒット?避けて大根切りでもしたんやないと?(笑)」
と言いましたら
「追い込まれてたけん、
内角で攻めてくるって思いよったと。だけん、体を開きながら打ってやった」
聞いたジョウパパも
なるほど~~(笑)
野球バカなりに色々考えてやってるみたいです(^^;;
わたくしジョウパパは野球は素人だから難しい技術論は分かりません。だけどこれからも野球を頑張り続けるには
これが大事と思うんですよね~~(^^)
色々考える事の大事さ
打者なら相手投手が投げてくる球種や状況による駆け引き。
投手なら相手打者の裏を読む駆け引き。
野手なら状況に応じたポジショニングや心構え。
そして今回も、穣一朗に伝えた事はやっぱり?
凡事徹底‼︎
当たり前の事を当たり前にやる事の大事さ。
松下幸之助さんの便所の話も
伝えました(笑)
糸井の本も探すけど
松下幸之助さんの本も買いますかね~~(笑)
もうすぐ福岡市の中で軟式中学野球最大の大会?
第20回ホークスカップ軟式野球中学生大会(^^)
ある意味、中学野球の集大成?
クラブチームとして部活のチームに簡単に負けられない戦い⁇
現在、赤い小僧達の背番号は回収されてます。
再び糸井選手と同じ7番は
穣一朗の元に戻ってくるのか?
また四苦八苦しながら縫い付けれるのか?(笑)

暖かくなる3月はワクワクする
日々が続きそうです^_^;
あ、赤い小僧達の父母会長さんへ…(笑)
今度こそ?期待して大丈夫かもですよ~(笑)
とまあ~頑張ってる穣一朗です(笑)
動画のような感じで現在は2番レフトが定位置になってます。
春からはいよいよ中学3年生。
夢の実現に向かって勝負の始まりです!
なかなか更新する程のネタもなく?
もしかしたら楽しみにされてあった方には申し訳ないです(^^;;
わたくしジョウパパですが
相変わらず?ハンドルを握りながら
夜な夜な眠気と戦いながら頑張ってます(ーー;)
最近は福井県敦賀港や京都府舞鶴港へ
野菜を積んだトレーラーの運搬や
宮崎からの飲料水運びの繰り返し…(笑)
そんな中でホッとするのは
綺麗な雪景色や無人野菜販売所で美味しくて安い野菜を買って帰って食べる楽しみ?(笑)



穣一朗ですが、相変わらず野球バカな
毎日を過ごしてますね~(笑)
身体もずいぶんと大きくなりまして
現在はジョウパパとほぼ変わりません(^^;;

そんな穣一朗ですが
昨夜、こんなエピソードがありましたのでちょっと掲載(笑)
FB記事からの転載になりますが
ご容赦を…
ブログを更新しなくなって
3ヶ月…(~_~;)
どうしてもコッチが手っ取り早いので…
けっして某監督さんのマネではありませんが、こちらから
更新⁇(笑)
と言う事でタイトルは
「穣一朗がヒラめいた?(^^)」
相変わらずな野球バカ?な
我が家の赤い小僧こと穣一朗。
月曜日、学年末試験前で練習も休みなのに
「どうせ勉強しても変わらん」と言って
普段どおりに赤い小僧のナイター練習へ参加…(^^;;
ほんと、頭を使うのは苦手です(ーー;)
しかし以前と違って変わってきた事があって…
火曜日の早朝、出勤しようと
した際に見慣れたアップシューズが玄関にありました。
そのアップシューズは
わたくしジョウパパが以前履いてたモノ。
サイズは26.5で爪先は少し破れかけている。
確か、靴箱の奥に直し込んだハズ⁇なんで出てるの?
犯人は穣一朗(^^;;
理由は分かりませが
引っ張っりだして使ってる様子。新しいアップシューズは
正月明けに買ったハズなんですがね~
何かヒラメいた?(^^;;
そしつ昨日の夜
帰宅しましたら
「お父さん~」
と何か言いたそうな感じで
「なんでしょうか?(笑)」
と聞き返しましたら
「オリックスの糸井の本を
買ってくれん?
糸井のバッティングを参考にしたいけん」
なんか久しぶりに聞いた気がしました。
穣一朗が何かを欲しいと
わたくしに言ってきたの…(笑)
「糸井の本ね。あるかな~?
とりあえず調べてみるけん
待っといてん」
今まで多くのバッティングに参考になる本や雑誌、はたまたYouTubeで見つけた動画を編集してDVDにし、見せてきましたが穣一朗自身は
そこまで興味なし⁇
そんな穣一朗が自ら参考にしたいけん本を買ってくれと…(笑)
多分、先日の大分遠征の際に
打った1本のヒットでヒラメいた?
それは大分チャンピオン大会で対戦した大分県3位チームとの試合で
相手投手が投げた内角高めのストレートをレフト前ヒットした事(^^)
この話を電話で聞いて
思わず
「内角高めをレフト前ヒット?避けて大根切りでもしたんやないと?(笑)」
と言いましたら
「追い込まれてたけん、
内角で攻めてくるって思いよったと。だけん、体を開きながら打ってやった」
聞いたジョウパパも
なるほど~~(笑)
野球バカなりに色々考えてやってるみたいです(^^;;
わたくしジョウパパは野球は素人だから難しい技術論は分かりません。だけどこれからも野球を頑張り続けるには
これが大事と思うんですよね~~(^^)
色々考える事の大事さ
打者なら相手投手が投げてくる球種や状況による駆け引き。
投手なら相手打者の裏を読む駆け引き。
野手なら状況に応じたポジショニングや心構え。
そして今回も、穣一朗に伝えた事はやっぱり?
凡事徹底‼︎
当たり前の事を当たり前にやる事の大事さ。
松下幸之助さんの便所の話も
伝えました(笑)
糸井の本も探すけど
松下幸之助さんの本も買いますかね~~(笑)
もうすぐ福岡市の中で軟式中学野球最大の大会?
第20回ホークスカップ軟式野球中学生大会(^^)
ある意味、中学野球の集大成?
クラブチームとして部活のチームに簡単に負けられない戦い⁇
現在、赤い小僧達の背番号は回収されてます。
再び糸井選手と同じ7番は
穣一朗の元に戻ってくるのか?
また四苦八苦しながら縫い付けれるのか?(笑)

暖かくなる3月はワクワクする
日々が続きそうです^_^;
あ、赤い小僧達の父母会長さんへ…(笑)
今度こそ?期待して大丈夫かもですよ~(笑)
とまあ~頑張ってる穣一朗です(笑)
動画のような感じで現在は2番レフトが定位置になってます。
春からはいよいよ中学3年生。
夢の実現に向かって勝負の始まりです!
スポンサーサイト
穣一朗の憧れ? - 2013.10.23 Wed
2013/10/23
雨降ってますね・・・台風も近づいてるし・・・
週末の天気はどうかな??
わたくしジョウパパは11月より仕事が忙しくなるので、今週末までソフトボールを満喫??(^^♪
さて、本日は2013ドラフト会議(^^♪
今年の注目は、高校生は、やはり大阪桐蔭の森君と桐光学園の松井君ですね。
大学生は九共大の大瀬良君に福大の梅野君
社会人はJR東日本の吉田投手かな(^^♪
毎年、ドラフト会議のあとにある涙チョチョギレてしまうドラマが楽しみなジョウパパですが(笑)
そんなドラフト会議の中で育成枠ってありますよね。
背番号3桁で支配下登録されない年俸も最低保証で240万って厳しいプロ野球選手枠が。
あの育成枠から這い上がるってホントにすごいなって最近よく思います。
その育成枠出身で今、穣一朗とジョウパパが夢中になって応援してる選手がこの選手(^^♪


そう、3年連続のゴールデングラブ賞間違いないでしょう、千葉ロッテの岡田幸文外野手(^^♪
岡田選手は2008年のドラフト育成枠6位指名で契約金無しの年俸240万・・・・
当時、ガス会社に勤めていて子供も二人いた状況での指名でした。
そんな中で公務員である奥さんの大反対を2年間で結果が出なければ諦めるからという約束で
プロ野球の世界に単身赴任で入ってます。
奥さんは挨拶に来たロッテのスカウトがお土産として
子供たちに渡したコアラのマーチを見ながら
そんなモノで騙されないぞって思ったそうです。
なので家族を栃木に残して千葉へ単身での入団。
まさに後がないドン底からのスタート・・・・
そんな彼が世間の注目を一気に集めたのが2011年6月15日のジャイアンツ戦(^^♪
驚異の守備範囲は日本中の度肝を抜きました。
バッティングが凄い訳でもない彼が育成枠から這い上がってきた理由は
外野手としては、絶対に負けないという精神から生まれるスーパープレイ??
じゃない??
ここからが久しぶりにジョウパパのウンチク(爆)
一見、ダイビングキャッチやスライディングキャッチばかり取り上げられますが
岡田選手の凄いところは、普通の外野手ならギリギリで取るようなフライを
平然と追いついて普通に取ってるんですよ(^^♪
その理由はスタートの早さもそうなんですが、彼の外野手としての心構えにあるようです。
そんな言葉が岡田選手のブログにこう書いてありました。
岡田選手のブログより・・・
外野手にとって、ファインプレーでヒットをアウトにする事もひとつの醍醐味ではありますが、
ヒットを打たれても無駄な進塁を許さない事こそが、
いい外野手のひとつの能力であると僕は考えています。
ヒットを打たれても、出来る事を全力でやる。
そのプレーでアウトが生まれなくても、ランナーの進塁を防ぐことができれば、
失点のピンチを防ぐ事が出来ます。
外野手は試合を助けるプレーも、試合を壊してしまうミスも隣り合わせです。
待って捕ればエラーすることはないですが、ランナーの進塁を許してしまいます。
エラーをしないという事はもちろん大事ですが、僕はプロの外野手として試合に出ている以上、
試合を助けるプレーをしたいと思っています。
そのためには練習の時からミスを恐れずに全力でプレーできるかにかかっています。
今外野手を頑張っている子どもたちも、せっかくなら試合を助けるプレーが出来るよう
練習から積極的に頑張ってみてください。
野球はミスがあるスポーツなので、積極的にプレーをしてミスをしてしまう事もあると思いますが、
恐る必要はありません!
そのミスはいい外野手と隣り合わせのプレーなので、
もっともっと練習してうまくなればいいんです!
僕も皆さんに球界No.1センターは岡田だと言ってもらえるように
もっともっと練習して、上手くなります!
この言葉は少年野球・ソフトボールで外野を頑張ってる子供たちに是非、読んで欲しいです(^^♪
穣一朗も興味津々でこの記事を読んでました(^^♪
最近は色んな少年ソフトボールチームの試合を客観的に見させてもらってますが
ソフトボールのセンターってホント大事なんですよね。
動きがいいなって思うセンターは、予測して動いてますし捕球した後も
次のプレーに対してが的確で早いんですよね。
なのでピッチャーが打たれても素早い動きで打球に追いついてホームランにならなかったり
最小失点で止めたりと目立たないけどチームのピンチを救ってます。
カバープレーにしても同じですね。
送球が逸れてボールデッドにすれば更にピンチになる、進塁を防いで得点に近づけさせない
為にも動きの速いカバーは大事ですね。
岡田選手の特集記事に彼のこんな言葉が書いてありました。
「センターから捕手のサイン、ピッチャーの投げた球種、そしてコース、配球、これを見ているんです。
そうすることによって一歩目がまず変わってきます。外野手はこの一歩目が大事なんです。
これを見ることによって、自分はある程度、打球の予測がついてきます。
これは言葉にするのが本当に難しいですね」
まさに守備職人!
160キロ投げる豪腕投手や60本ホームラン打つパワーヒッター
そして絶対に負けない東北の大エースも凄いけど
ジョウパパ的にはこんな苦労して這い上がってきて尚且、これだけは負けないって
素晴らしい技術を子供たちに見せて教えてくれる選手が出てきた事がすごく嬉しいです(^^♪
ラララ・・・ 熱くハートを燃やせ(岡田!)
鋭く振りぬけ 守備も見せてくれ さぁ走り出せ岡田!
雨降ってますね・・・台風も近づいてるし・・・
週末の天気はどうかな??
わたくしジョウパパは11月より仕事が忙しくなるので、今週末までソフトボールを満喫??(^^♪
さて、本日は2013ドラフト会議(^^♪
今年の注目は、高校生は、やはり大阪桐蔭の森君と桐光学園の松井君ですね。
大学生は九共大の大瀬良君に福大の梅野君
社会人はJR東日本の吉田投手かな(^^♪
毎年、ドラフト会議のあとにある涙チョチョギレてしまうドラマが楽しみなジョウパパですが(笑)
そんなドラフト会議の中で育成枠ってありますよね。
背番号3桁で支配下登録されない年俸も最低保証で240万って厳しいプロ野球選手枠が。
あの育成枠から這い上がるってホントにすごいなって最近よく思います。
その育成枠出身で今、穣一朗とジョウパパが夢中になって応援してる選手がこの選手(^^♪


そう、3年連続のゴールデングラブ賞間違いないでしょう、千葉ロッテの岡田幸文外野手(^^♪
岡田選手は2008年のドラフト育成枠6位指名で契約金無しの年俸240万・・・・
当時、ガス会社に勤めていて子供も二人いた状況での指名でした。
そんな中で公務員である奥さんの大反対を2年間で結果が出なければ諦めるからという約束で
プロ野球の世界に単身赴任で入ってます。
奥さんは挨拶に来たロッテのスカウトがお土産として
子供たちに渡したコアラのマーチを見ながら
そんなモノで騙されないぞって思ったそうです。
なので家族を栃木に残して千葉へ単身での入団。
まさに後がないドン底からのスタート・・・・
そんな彼が世間の注目を一気に集めたのが2011年6月15日のジャイアンツ戦(^^♪
驚異の守備範囲は日本中の度肝を抜きました。
バッティングが凄い訳でもない彼が育成枠から這い上がってきた理由は
外野手としては、絶対に負けないという精神から生まれるスーパープレイ??
じゃない??
ここからが久しぶりにジョウパパのウンチク(爆)
一見、ダイビングキャッチやスライディングキャッチばかり取り上げられますが
岡田選手の凄いところは、普通の外野手ならギリギリで取るようなフライを
平然と追いついて普通に取ってるんですよ(^^♪
その理由はスタートの早さもそうなんですが、彼の外野手としての心構えにあるようです。
そんな言葉が岡田選手のブログにこう書いてありました。
岡田選手のブログより・・・
外野手にとって、ファインプレーでヒットをアウトにする事もひとつの醍醐味ではありますが、
ヒットを打たれても無駄な進塁を許さない事こそが、
いい外野手のひとつの能力であると僕は考えています。
ヒットを打たれても、出来る事を全力でやる。
そのプレーでアウトが生まれなくても、ランナーの進塁を防ぐことができれば、
失点のピンチを防ぐ事が出来ます。
外野手は試合を助けるプレーも、試合を壊してしまうミスも隣り合わせです。
待って捕ればエラーすることはないですが、ランナーの進塁を許してしまいます。
エラーをしないという事はもちろん大事ですが、僕はプロの外野手として試合に出ている以上、
試合を助けるプレーをしたいと思っています。
そのためには練習の時からミスを恐れずに全力でプレーできるかにかかっています。
今外野手を頑張っている子どもたちも、せっかくなら試合を助けるプレーが出来るよう
練習から積極的に頑張ってみてください。
野球はミスがあるスポーツなので、積極的にプレーをしてミスをしてしまう事もあると思いますが、
恐る必要はありません!
そのミスはいい外野手と隣り合わせのプレーなので、
もっともっと練習してうまくなればいいんです!
僕も皆さんに球界No.1センターは岡田だと言ってもらえるように
もっともっと練習して、上手くなります!
この言葉は少年野球・ソフトボールで外野を頑張ってる子供たちに是非、読んで欲しいです(^^♪
穣一朗も興味津々でこの記事を読んでました(^^♪
最近は色んな少年ソフトボールチームの試合を客観的に見させてもらってますが
ソフトボールのセンターってホント大事なんですよね。
動きがいいなって思うセンターは、予測して動いてますし捕球した後も
次のプレーに対してが的確で早いんですよね。
なのでピッチャーが打たれても素早い動きで打球に追いついてホームランにならなかったり
最小失点で止めたりと目立たないけどチームのピンチを救ってます。
カバープレーにしても同じですね。
送球が逸れてボールデッドにすれば更にピンチになる、進塁を防いで得点に近づけさせない
為にも動きの速いカバーは大事ですね。
岡田選手の特集記事に彼のこんな言葉が書いてありました。
「センターから捕手のサイン、ピッチャーの投げた球種、そしてコース、配球、これを見ているんです。
そうすることによって一歩目がまず変わってきます。外野手はこの一歩目が大事なんです。
これを見ることによって、自分はある程度、打球の予測がついてきます。
これは言葉にするのが本当に難しいですね」
まさに守備職人!
160キロ投げる豪腕投手や60本ホームラン打つパワーヒッター
そして絶対に負けない東北の大エースも凄いけど
ジョウパパ的にはこんな苦労して這い上がってきて尚且、これだけは負けないって
素晴らしい技術を子供たちに見せて教えてくれる選手が出てきた事がすごく嬉しいです(^^♪
ラララ・・・ 熱くハートを燃やせ(岡田!)
鋭く振りぬけ 守備も見せてくれ さぁ走り出せ岡田!
集中力 - 2011.06.08 Wed
2011/6/8
本日は、17時から育成会ソフトボールの練習日でした。
ほどよく開始時間に私も間に合いました。
参加は、7人・・・(/ω\)
低学年でサッカーを習ってる子がいますし、女の子も集めてドッチボールも
行いましたので2年生2名は、ドッチボールに参加でした。
ランニングして体操してキャッチボール、シートノックと
練習時間は、1時間半しかありませんので、どんどん進めていきます。
はたから見ればほどなく練習をこなしてる感じに見えますが、
なんとなくだらけてる感じでして・・・。
あくまでも子供育成会の行事である球技大会ですので
私も一切、怒らず子供たちの自主性に任せてます(^^♪
なので子供たちは、だらけまくり・・・というか、
「オマエたち、クラブチーム所属???」
みたいなプレー続出です。
集中力のかけらもない状態でした・・・
でも怒らず、静かに見守りながら時間まで練習しました。
終了時に一言だけ。
「このまま大会出たら、君達は、たぶん恥をかくよ」
「俺は困らないけど、クラブ所属が7人もいて
こんな怠慢プレーでは、笑われるだけやね・・・」
「最初に約束した通り、俺は怒らないけど
そのかわり笑われても泣くなよww」
全員、黙ってました。
ま、そう言いましても所詮、小学生です。
カッコつけての捕球や、ふざけたい気持ちも十分わかりますけどね(^^♪
ただケジメは必要ですし、礼儀や集中力の大事さを教えてあげるのが
この球技大会の目標のひとつです。
だからこそ今回、私が、育成会の監督を引き受けて絶対に伝えたい事は
「自分達で考える力を身に付けろ!」
今月末の25日は、練習試合もできるように段取りできました。
とにかく6年生中心に短い期間でまとまってくれる事を期待し
楽しみにして頑張るだけです(´∀`*)
クラブチームと育成会チーム・・・・
同じようで決して同じでない・・・・
難しいです(´∀`*)
本日は、17時から育成会ソフトボールの練習日でした。
ほどよく開始時間に私も間に合いました。
参加は、7人・・・(/ω\)
低学年でサッカーを習ってる子がいますし、女の子も集めてドッチボールも
行いましたので2年生2名は、ドッチボールに参加でした。
ランニングして体操してキャッチボール、シートノックと
練習時間は、1時間半しかありませんので、どんどん進めていきます。
はたから見ればほどなく練習をこなしてる感じに見えますが、
なんとなくだらけてる感じでして・・・。
あくまでも子供育成会の行事である球技大会ですので
私も一切、怒らず子供たちの自主性に任せてます(^^♪
なので子供たちは、だらけまくり・・・というか、
「オマエたち、クラブチーム所属???」
みたいなプレー続出です。
集中力のかけらもない状態でした・・・
でも怒らず、静かに見守りながら時間まで練習しました。
終了時に一言だけ。
「このまま大会出たら、君達は、たぶん恥をかくよ」
「俺は困らないけど、クラブ所属が7人もいて
こんな怠慢プレーでは、笑われるだけやね・・・」
「最初に約束した通り、俺は怒らないけど
そのかわり笑われても泣くなよww」
全員、黙ってました。
ま、そう言いましても所詮、小学生です。
カッコつけての捕球や、ふざけたい気持ちも十分わかりますけどね(^^♪
ただケジメは必要ですし、礼儀や集中力の大事さを教えてあげるのが
この球技大会の目標のひとつです。
だからこそ今回、私が、育成会の監督を引き受けて絶対に伝えたい事は
「自分達で考える力を身に付けろ!」
今月末の25日は、練習試合もできるように段取りできました。
とにかく6年生中心に短い期間でまとまってくれる事を期待し
楽しみにして頑張るだけです(´∀`*)
クラブチームと育成会チーム・・・・
同じようで決して同じでない・・・・
難しいです(´∀`*)
手のひら捕球 - 2011.05.13 Fri
2011/5/13
久しぶりにグラブについてのネタで\(○^ω^○)/
穣一朗は、登板しない時は、サード、ショートに入らせてもらってます。
まだ3年生の頃は、サードに向いてるとよく言われてました。
去年の夏の遠投で37メートル、最近、ウインドミルで40メートルを越えました。
そんなに肩は、弱くないみたいです。
守備力はと言いますと・・・ ここ最近、少しずつですが上手くなってきました。
その理由のひとつが、トレーニンググラブでの練習の成果なのかもしれません。
3月の誕生日に買った久保田スラッガーKSG-J7ですが、いい感じの柔らかさになってきました。
試合では、使いませんが、私との守備練習で使ってます。
このグラブは、マジで手のひらで取ってすぐに右手に持ち替えないと落球します( ̄ー ̄)ニヤリッ


もう少し、薬指のところに傷が入りだすのが理想・・・?
ピッチング練習後に必ず、手ノックをやってます。
必死になって、なんとか捕球してます(*^ワ^*)
もし、我が子に新しいグラブ購入予定のお父さんがいらしたらマジでお勧めです、このグラブwww
値段は、1万円と消費税です。
以外かもしれませんが、この値段でこの革やこの作りは、安いかも??
久保田スラッガーは、牛の素皮??らしく一般のグラブと少し違います。
それで使い込めば使い込むほど輿がなくなった様な?感じになりますが
それが、また味があるグラブになりますね。玄人好みのグラブですよww
このJ7は、基本的に低学年向けです。が、高学年でも十分、使えますv(。・ω・。)ィェィ♪
ここでひとつ提案!
子供用のグラブに大人が手を入れようとするケースが、ありますが
もし、大人の手が入ったらおかしいですね。
なぜなら子供の靴を大人が履けますか?
無理ですよね。だから子供のグラブに大人の手が、入るようでしたら
そのグラブの入り口は、大きすぎます。入ったら子供にはそのグラブのサイズは、???
もちろんですが、私の手は、穣一朗のグラブに全然、手が入りません(´ω`。)

グラブやバット、その他の道具もですが、野球道具は高価なものです。
だからこそ、その価値や大事さ、必要性や機能性を
しっかり教えて技術向上に役立てさせてあげるのが、大人の務めでは、ないでしょうか?
難しい話ばかり書きました m(・ω・m)ソーリィ
明日は、城西グランドで練習試合です。
前々回のワンデーチャンピオン タシマリーンズも参戦です。
がんばりますよ~!

急遽ポスターを作りましたが、イマイチ??
久しぶりにグラブについてのネタで\(○^ω^○)/
穣一朗は、登板しない時は、サード、ショートに入らせてもらってます。
まだ3年生の頃は、サードに向いてるとよく言われてました。
去年の夏の遠投で37メートル、最近、ウインドミルで40メートルを越えました。
そんなに肩は、弱くないみたいです。
守備力はと言いますと・・・ ここ最近、少しずつですが上手くなってきました。
その理由のひとつが、トレーニンググラブでの練習の成果なのかもしれません。
3月の誕生日に買った久保田スラッガーKSG-J7ですが、いい感じの柔らかさになってきました。
試合では、使いませんが、私との守備練習で使ってます。
このグラブは、マジで手のひらで取ってすぐに右手に持ち替えないと落球します( ̄ー ̄)ニヤリッ


もう少し、薬指のところに傷が入りだすのが理想・・・?
ピッチング練習後に必ず、手ノックをやってます。
必死になって、なんとか捕球してます(*^ワ^*)
もし、我が子に新しいグラブ購入予定のお父さんがいらしたらマジでお勧めです、このグラブwww
値段は、1万円と消費税です。
以外かもしれませんが、この値段でこの革やこの作りは、安いかも??
久保田スラッガーは、牛の素皮??らしく一般のグラブと少し違います。
それで使い込めば使い込むほど輿がなくなった様な?感じになりますが
それが、また味があるグラブになりますね。玄人好みのグラブですよww
このJ7は、基本的に低学年向けです。が、高学年でも十分、使えますv(。・ω・。)ィェィ♪
ここでひとつ提案!
子供用のグラブに大人が手を入れようとするケースが、ありますが
もし、大人の手が入ったらおかしいですね。
なぜなら子供の靴を大人が履けますか?
無理ですよね。だから子供のグラブに大人の手が、入るようでしたら
そのグラブの入り口は、大きすぎます。入ったら子供にはそのグラブのサイズは、???
もちろんですが、私の手は、穣一朗のグラブに全然、手が入りません(´ω`。)

グラブやバット、その他の道具もですが、野球道具は高価なものです。
だからこそ、その価値や大事さ、必要性や機能性を
しっかり教えて技術向上に役立てさせてあげるのが、大人の務めでは、ないでしょうか?
難しい話ばかり書きました m(・ω・m)ソーリィ
明日は、城西グランドで練習試合です。
前々回のワンデーチャンピオン タシマリーンズも参戦です。
がんばりますよ~!

急遽ポスターを作りましたが、イマイチ??
考える力 - 2011.05.12 Thu
2011/5/12
煙草をやめて半年近く経ちます。1日に2箱半吸っていた私が
パイポやパッチ、薬を使わずに良く辞められたものです。
我ながら感心??
おかげで10キロ以上太ってしまい、夏物の作業ズボンはパンパン(笑)
しかし財布からお金が減らなくなりました。コンビニに行く事が殆ど無いし
良い事ばかり(⌒_⌒)
ただ、仕事中の待ち時間などで、時間を持て余しますね。
それで読書タイムが増えました(⌒_⌒)
と、言う事で
昨日から読んでいた本が、これです。

ご存知、中高年の星、工藤公康投手の本です。
現在も現役を希望してトレーニングされてます。
2006年頃に出された本ですが、大人にも子供にも分かりやすく書いてあります。
特に考える力についてです。非常に私自身が為になったので
前書きの部分だけ書きます(⌒_⌒)
どんな環境下であれ、うまくなる選手が共通してもち合わせてもの、
それが「自分の頭で考える力」です。
僕には子供が5人います。だから、野球を通してだけではなく、
いろいろな場面でたくさんの子どもと接する機会があります。
最近の子どもを見ていると、どうもなんでも、
「だれかに"答え"を教えてもらおう」
そう思っていると感じることがよくあります。
でも、それでは一方通行で、なにも身につきません。最初はマネから
始めていい。マネができなければ、なぜできないか考えるのです。
「答え」は、きっとそう簡単に見つからないと思います。
考えているうちに、イライラしたり悩んだりもするでしょう。それでいい。
そうやって自分で見つけた解決方法は、うまくなるためにはもちろん、
さまざまなピンチの場面でも必ず生きるし、きっと人生にも役に立つと
僕は思います。
ベテランといわれるようになって、若い選手にアドバイスする機会が
増えましたが、そのとき必ず「ひとつのことを教わったら、少なくとも
五つの練習方法を自分で考えろ」と伝えるようにしています(略)
この本の中で工藤投手は、子供たちの事(体のケアや指導方法)について
親としてプロとして分かりやすく伝えてあります。
最近、私が、思い始めたのが、今までのように素人考えで指導は出来ないと言う事です。
高学年になり技術的にも伸び始めてますので
私も、できないなりに勉強して伝えていかなければなりません。
指導法については、様々な考え方がありますし、賛否両論もあると思います。
それについて肯定、否定はしませんが、私は、穣一朗自身が色んな事を
色んな方から教えてもらって
自分で考えてやっていくように伝えていこうと考えてます。
この様に考えるきっかけが桑田真澄氏の野球論を知ってからです。
最初にその考えを知った時、バックドロップされた様な衝撃でした(爆笑)
私が衝撃を受けた動画(*^-^*)
煙草をやめて半年近く経ちます。1日に2箱半吸っていた私が
パイポやパッチ、薬を使わずに良く辞められたものです。
我ながら感心??
おかげで10キロ以上太ってしまい、夏物の作業ズボンはパンパン(笑)
しかし財布からお金が減らなくなりました。コンビニに行く事が殆ど無いし
良い事ばかり(⌒_⌒)
ただ、仕事中の待ち時間などで、時間を持て余しますね。
それで読書タイムが増えました(⌒_⌒)
と、言う事で
昨日から読んでいた本が、これです。

ご存知、中高年の星、工藤公康投手の本です。
現在も現役を希望してトレーニングされてます。
2006年頃に出された本ですが、大人にも子供にも分かりやすく書いてあります。
特に考える力についてです。非常に私自身が為になったので
前書きの部分だけ書きます(⌒_⌒)
どんな環境下であれ、うまくなる選手が共通してもち合わせてもの、
それが「自分の頭で考える力」です。
僕には子供が5人います。だから、野球を通してだけではなく、
いろいろな場面でたくさんの子どもと接する機会があります。
最近の子どもを見ていると、どうもなんでも、
「だれかに"答え"を教えてもらおう」
そう思っていると感じることがよくあります。
でも、それでは一方通行で、なにも身につきません。最初はマネから
始めていい。マネができなければ、なぜできないか考えるのです。
「答え」は、きっとそう簡単に見つからないと思います。
考えているうちに、イライラしたり悩んだりもするでしょう。それでいい。
そうやって自分で見つけた解決方法は、うまくなるためにはもちろん、
さまざまなピンチの場面でも必ず生きるし、きっと人生にも役に立つと
僕は思います。
ベテランといわれるようになって、若い選手にアドバイスする機会が
増えましたが、そのとき必ず「ひとつのことを教わったら、少なくとも
五つの練習方法を自分で考えろ」と伝えるようにしています(略)
この本の中で工藤投手は、子供たちの事(体のケアや指導方法)について
親としてプロとして分かりやすく伝えてあります。
最近、私が、思い始めたのが、今までのように素人考えで指導は出来ないと言う事です。
高学年になり技術的にも伸び始めてますので
私も、できないなりに勉強して伝えていかなければなりません。
指導法については、様々な考え方がありますし、賛否両論もあると思います。
それについて肯定、否定はしませんが、私は、穣一朗自身が色んな事を
色んな方から教えてもらって
自分で考えてやっていくように伝えていこうと考えてます。
この様に考えるきっかけが桑田真澄氏の野球論を知ってからです。
最初にその考えを知った時、バックドロップされた様な衝撃でした(爆笑)
私が衝撃を受けた動画(*^-^*)